「うそ」が真面目に語られる世界の中を子ども目線で生きていく
ジョンの穴空きベストが、この写真から感じるメッセージが好きで。
...
BOB GRUEN'S WORKS [ JOHN LENNON ]
昨日寝る前に読んだ本に、「心が折れていい」って、「怒ったり悲しんだり出来る情動は、AIが持てない人間の素晴らしい能力だ」って、書いてありました。
梅雨空のように
悲しんだり
悲しんだり。。。
![]()
今日もありがとうございます。たりるんも応援しています。どうぞ良い一日をお過ごしくださいね。
......そんなニュース、悲しすぎます。嘘ならいいのに。
--------元記事はここまで-----------
(追記)
今は2021年の冬。
この記事を書いた日は、こんな悲しいニュースを聞いた2020年7月18日の翌日だったのだなぁと思い返しています。
風工房さんのご本の話と分けたくて、こっち(晴れまる)で書いています。
あれから一気に、世の中の「うそ」が繋がって、いろいろと見えるようになってきました。
2020年2021年と、あっという間に過ぎたと思っていたけれど、フェイクフェイクにひっそりと対峙しながら、自分なりに濃密に、流されずに過ごして来れたようにも思います。
2021年の春は、「Uつのは考えて」って一生懸命に伝えたかったけれど、今はもう「Uつ」も「Uたない」もただ個人の選択で、それぞれの命・運命に関する(かもしれない)ことに介入しちゃいけないと考えるようになっています。
そのことで、考えを押し付けちゃいけない。お互いに。
それでも「※回目を考えるなんて!」「子どもにUつなんて!」アンビリバボーです。
すでに、生きている空間(タイムライン)が違っているのかなぁ、とか思ったり。
それでも、それでも、心根がきれいな日本人は、みんなみんなだいじょうぶ!でありますように☆と信じています。
この計画された禍の「おかげ」で、ミロクの世に近づいていることを感じられるのがすごいですよね。弥勒の世、なんて、どうやってそんな時代に変わるのだろうって、思ってたから。
彼らにとっては計算違い? それも天の意志? ほんとにすべてがありがたい笑
一日一日愛おしく。皆さまはどんな感じでお過ごしですか。
2021年○月○日 下書き
こんにちは。
実は、飛んだ後に、お手紙をくださった方々のことをよく思い出します。
伝え続けておられるのだろうか、とか、もうそっとそのまま、なのか、たりる~ん、それの記事は書かないの?、なのか笑
それらの話題。
4月も5月もたりるんは熱かった。風邪茶番だと気づいてからは、一生懸命、文章に書いた。
5月に記事が非公開になった時は、変なコだと思われても伝え続けなくちゃいけないって、それでも思っていました。
個人情報なんてあってないようなものだから、少し怖かったけど。
それでも、立ち直って伝えなくちゃって、引き続き思っていました。
8月に非公開になった頃は、怖いよりも伝えたいが勝っていた。
その少し後。「他人の命や健康にかかわることに立ち入ってはいけない」というようなお話を、リー様ブログで読みました。
あ。と思いました。なるほど。立ち入ってはいけない。個人個人で決めること。
物事が起こるタイミングは、よきもそうじゃないも最善のはずだから、強制非公開は「たりるん、もうおやめなさい。もういいのよ。」という天の声だったのだろう。
おしまいでいいんだ、って思いました。愛情からとはいえ、たしかに、おせっかいです。
それを待っていたり、それで安心な人々にとっては、余計なお世話です。
あと、記事にしたことですが、「そのことに関する情報や答えは見ようとさえ思えば見られるところにある。」
だから、その先は、自分自身で答えを見つけたいのか、世の中の流れが正解だと思うのか、ただ、それぞれの選択。
自分の選択が正解か間違いかはもちろんわからないが、自分が学んだことや直感が、NOと言っているから、そちらに近寄らないだけ。
自分が信じるように生き切れば、それで本望だもの。
逆に、80-90%の、裏の情報を取らない人々の選択が間違いだった時、それで全体がダメになったとしても、それは地球人の宿命なんだと思っています。
もうね、ほんと、それだけなんだなぁと思うようになりました。
あの頃も今も、何も変わりません。わたしは、近寄らないし、世界の数字も情報も見続けています。
この冬になにが起きるのだろうとも思うし、
会える人とは会っておかないと2度と会えないかも知れないとも思うし、
(これに関しては、相手から「会おう!」って声をかけてくれた時は会いに行く(会っておく)ことにしています)
きっと、奇跡が起きるはず、とも思うし。
日本人はなぜか大丈夫だった、をどこかで信じているし、
たりるんや近寄らない思考の側、「気づけ~」って言っている人々こそ変人だった、になるのが一番いいなぁ。と願っています。